ビジネスモデル
「これはアリだ!」。昆虫レストランでコオロギラーメンをすすりながら叫んだ
2020年11月11日 ニッチな飲食店ニッチ・ビジネスニッチ・マーケティングビジネスモデル新カテゴリー
1.洗練された昆虫食ラーメン アリ(蟻)ではありません。昆虫飲食店のビジネスは「有りだ」という意味です。 「ANTCICADA(以下、アントシカダ)」さん。今年6月に都内の馬喰町にできた昆虫食レストラン。店内はお客さま …
感染症で大変。いまだからこそ、「元祖メニューのお店になる」
2020年6月17日 ニッチな飲食店ニッチマーケティングニッチ・ビジネスビジネスモデルポジショニング
1.元祖メニューのお店は、長寿のお店 以前、このブログで江戸時代から営業している老舗飲食店について書きました。ニッチなメニューで生き残っているケースがいくつかあるというお話しでした。 今回は、元祖メニューのお店について …
どうしたらこれからのラーメンを太くできるのか?
新しくできた近所のラーメン屋さん、行列です。でも、ちょっと心配。人気はいつまでも続くものでしょうか。 <おもな内容です> ラーメン、相変わらず人気です。でも、このままでは伸びないかもしれません。工業化社会によって生まれ …
ニッチな飲食店ってどんなん?
いい質問です。そもそも「ニッチな飲食店のマーケティング企画室」なんてヘンテコな名前を名乗っていながら、ニッチな飲食店についてちゃんと説明してませんでした。失礼しました。 「珍しい飲食店です」ぐらいでは納得できませんよ …
ラーメン屋さんはたくさんあるが、ソーメン屋さんはない。なぜだ
2020年3月13日 ニッチな飲食店ニッチ・ビジネスビジネスモデル
内容の要約です 夏のメニューでおなじみのそうめん。しかし、飲食店のそうめん屋はあまり見かけません。夏という季節性があるからだと思います。同じように季節性のあるお雑煮屋も冷やし中華屋も見かけません。しかし、繁盛しているかき …
ニッチな飲食店の成長モデルについて考えてみました。
2019年6月19日 ニッチな飲食店ニッチマーケティングビジネスモデル
ニッチな飲食店の成長モデルについてのページを作成しました。詳しくはサイト内をご覧ください。 ニッチだから成長しない。そんなことはないと思います。 以下の4つのケースで考えました。・同業者が同じ地域に集まるケース。・独自メ …