ニッチ・マーケティング
料理は創造労働。ニッチな飲食店のシェフは料理芸術家
2023年3月15日 ニッチな飲食店ニッチな飲食店の予測ニッチ・マーケティングビジネスモデル新カテゴリー
チャットGPT人気です。いよいよAI(人工知能)の時代です。そうなると「ニッチな飲食店」の時代ですね。「急にですか?」。「はい」。 急にですが、パソコンで働く知識労働者の価値は低くなるようです。AIの出現で創 …
生まれるか、ニッチな発酵食レストラン。ヨーグルト料理専門レストラン
2023年3月9日 ニッチな飲食店ニッチな飲食店の予測ニッチ・マーケティング健康飲食店新カテゴリー
発酵食品が人気です。腸の活動に効果があるからですね。発酵食のレストランも登場しました。しかし残念ながらコロナ禍もあって減少です。このままでは発酵ではなく、しあわせ薄い薄幸になりそうです。提供する発酵食の絞り込みで希望が …
ニッチ・マーケティング序説。スポーツ選手の涙とニッチの幸福
2023年2月11日 ニッチニッチ・ビジネスニッチ・マーケティングニッチ・マーケティング序説
野球もサッカーも見るのはとても楽しいものです。しかしプレーする人はどうなのでしょうか。一生を通して考えたときに楽しいものなのかです。独自の地位を目指す「ニッチ」について考えてみてはどうでしょうか。 ●人はスポーツ中継に …
シェフをスターに。5番目のニッチな飲食店の成功理論
2022年12月22日 ニッチな飲食店ニッチ・ビジネスニッチ・マーケティング
ニッチな飲食店になるまでには物語があったはずです。そこにはだれか重要な人物がいたのではないでしょうか。ニッチにまつわる「人」に焦点をあてること。これによってニッチが際立つはずです。 ●シェフには立派な経歴があった 私 …
飲食店マーケティング立国論。京都ではない。日本観光の切り札は飲食店
2022年11月28日 ニッチ・マーケティングビジネスモデルマーケティング
紅葉の秋。京都に外国人観光客がもどってきています。外国人の方は京都をはじめ日本のお寺、神社や名所を中心に観光しています。 しかしデータによると最大の観光目的は日本の「食」です。飲食店ビジネスこそ、苦境の日本を救う切 …
ニッチな飲食店予測。「料理進化説」を超える「外部化料理進化説」で飲食店が先端ビジネスに
2022年10月11日 ニッチな飲食店ニッチな飲食店の予測ニッチ・ビジネスニッチ・マーケティング
料理進化説とは、人類は火を使って料理することで進化したという説です。生物人類学者リチャード・ランガムが著書『火の賜物 ヒトは料理で進化した』で唱えています。 ヒトが料理で進化するなら、これから先、飲食店の利 …
ニッチな飲食店奇譚:新種の発見からはじまる飲食店進化論
2022年9月27日 ニッチな飲食店ニッチな飲食店奇譚ニッチ・マーケティング
生物学では新種の発見が大きなテーマのようです。学者さんたちが血まなこで探しています。ただし新種かどうかの確認が難しいようです。DNAを調べるなど多くの手続きが必要ですね。 新種は「進化」に関わります。私たち人間 …
ニッチな飲食店奇譚。牛丼店が「牛丼やめます」
2022年9月21日 ニッチな飲食店ニッチな飲食店奇譚ニッチ・ビジネスニッチ・マーケティング
「卵は一つのカゴに盛るな」。投資に関する格言としても使われています。『トム・ソーヤーの冒険』などで有名なマーク・トウェインの名言のなかのひとつのようです。 卵を一つのカゴに入れて落としたら全部割れてしまう。よく見 …
ニッチ・マーケティング序説。「マーケティング」にクレームだ
2022年9月11日 ニッチ・マーケティングニッチ・マーケティング序説マーケティング
マーケティングに文句があります。「大きなものにだけでなく、小さなものにも役立つマーケティングになってくれ」。 アメリカの諺には「音を立てる車輪は油を差してもらえる」というのがあるそうです。だまっていてはわからな …
ニッチ・マーケティング序説。日本人にニッチ・ビジネスは無理?
2022年8月24日 ニッチニッチ・ビジネスニッチ・マーケティング
「日本ではニッチに注目が集まっていない」と以前、お話ししました。日本ではニッチの検索数が世界と比較して増えていないからです。日本はニッチ・ビジネスに向いていないとも考えられます。これに追い打ちをかけるような話があります …