ニッチ・ビジネス
ニッチな飲食店奇譚。牛丼店が「牛丼やめます」
2022年9月21日 ニッチな飲食店ニッチな飲食店奇譚ニッチ・ビジネスニッチ・マーケティング
「卵は一つのカゴに盛るな」。投資に関する格言としても使われています。『トム・ソーヤーの冒険』などで有名なマーク・トウェインの名言のなかのひとつのようです。 卵を一つのカゴに入れて落としたら全部割れてしまう。よく見 …
ニッチ・マーケティング序説。日本人にニッチ・ビジネスは無理?
2022年8月24日 ニッチニッチ・ビジネスニッチ・マーケティング
「日本ではニッチに注目が集まっていない」と以前、お話ししました。日本ではニッチの検索数が世界と比較して増えていないからです。日本はニッチ・ビジネスに向いていないとも考えられます。これに追い打ちをかけるような話があります …
ニッチ・マーケティング序説。異端者は明日の救世主か
2022年8月23日 ニッチな飲食店ニッチ・ビジネスニッチ・マーケティング
「今日の異端者は明日の救世主かもしれない」 『答えのない世界を生きる』という本のカバー見返しの一言に魅入られました。なんかカッコいい。異端者とはニッチャーのことを言っているのではないかと。思わず自己陶酔しそうで …
ニッチな飲食店の予測:お米屋さんとお豆腐屋さんから生まれるニッチな飲食店
2022年5月20日 ニッチな飲食店の予測ニッチ・ビジネスビジネスモデル健康飲食店
専門食料品店という小売店があります。たとえばお魚屋さんです。いっしょに飲食店を経営する場合があります。「そんな店あったなぁ」と思う方も多いはずです。専門食料品店は減少しています。しかし、ここから成功する飲食店が誕生する …
ニッチ・マーケティング序説。ニッチはつくるもの。「ニッチ構築」
2022年5月7日 ニッチニッチ・ビジネスニッチ・マーケティングニッチ・マーケティング序説
ニッチを探すのは大変です。むしろニッチはつくるものだと思います。前回、千利休の茶室の話で「ニッチをつくる」とお話ししました。今回はその続きです。 ニッチの大先輩、生態学には「ニッチ構築」という考え方があります。 …
ニッチ・マーケティング序説。「狭い門から入りなさい」
2022年3月30日 ニッチニッチ・ビジネスニッチ・マーケティングニッチ・マーケティング序説
ニッチ・マーケティングについて考えています。ここではニッチについて、つれづれなるままに書いてみます。探してみるとニッチはいろいろな場面で登場します。 「狭い門」。もしかしたらイエス・キリストもニッチに賛同し …
日本のニッチな飲食店から世界のニッチな飲食店に。二つの予測例
2022年1月17日 ニッチな飲食店ニッチな飲食店の予測ニッチ・ビジネスビジネスモデル
「ニッチな飲食店はビジネスとして大きくなれないだろ」。そんなことはありません。ハンバーガーや牛丼など過去の事例を紹介しました。世界のビッグビジネスになっています。
いまはニッチな飲食店であっても、日本の独自性を生かすことで大きなビジネスに成長するかもしれません。ここでは予測例として昆虫食レストランとオタク市場について検討してみます。
コロナに負けないで。飲食店ビジネスはこれから必ず大きく成長します
2021年12月27日 ニッチな飲食店ニッチ・ビジネスニッチ・マーケティング
年末となりました。コロナ禍で飲食店の皆さまは、いま大変かもしれません。しかし、負けないでくさい。飲食店ビジネスには大きな未来と希望があります。明るい2020年をお迎えください。 ●飲食店ビジネスはまだ小さい。これから必 …
ニッチな飲食店の予測:ストーリーで人を呼ぶ「物語レストラン」
2021年11月5日 ニッチな飲食店ニッチな飲食店の予測ニッチ・ビジネスビジネスモデル
『週刊少年ジャンプ』の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(こち亀)は40年にわたり連載されました。先日、作者のさいとう・たかをさんが亡くなって話題になった『ゴルゴ13』はさらにこれを越えています。 マンガは物語によって継 …
ニッチな飲食店の予測:アレルギー食品に対応しない「食物アレルギー専門飲食店」
2021年4月15日 ニッチな飲食店ニッチな飲食店の予測ニッチ・ビジネスビジネスモデル新カテゴリー
日本人の1~2%に食物アレルギーがあります。困ったことに増加しているようです。世界でも同様のようです。社会的な課題です。解決が必要です。「1~2%の限られた人」ということならニッチな飲食店の出番です。